| 1 | 2 | 3 | 4 | |
|---|---|---|---|---|
| アカマツ | No.135 ①-1 | No.136 ①-2 | No.137 ①-3 | |
| アジサイ | No.029_夏期 | No.056_切り花 | No.091 開花の法則 | |
| アセビ | No.043 | |||
| アラカシ | No.015 | |||
| イチゴノキ | No.134 | |||
| イトヒバ | No.051 | No.106 | ||
| イヌマキ | No.030 | No.193 門被り | No.221 年1回の剪定 | |
| ウメ 1 | No.012 春夏 | No.021 秋冬 | No.096 ブンゴウメ | No.097 紅梅 |
| ウメ 2 | No.114 図解あり | No.149 古木剪定 | No.152 ブンゴウメのその後 | No.161_ 手入れ年2回のススメ ① |
| ウメ 3 | No.181 つぶやき① | No.183 つぶやき② | No.212 中枝(胴吹き枝)の処理 | No.213 新枝の枝先処理 |
| エゴノキ | No.129 | No.208 冬期剪定講座にて | ||
| オウバイ | No.207 ウンナンオウバイ | |||
| オオデマリ | No.089 | No.147 花後剪定 | ||
| オガタマノキ | カラタネオガタマ参照 | |||
| オリーブ | No.094 | |||
| カイヅカイブキ | No.074 | No.119 | No.131 | No.182_生垣伐採 |
| カエデ類 | No.099 | |||
| カキ | No.063 | |||
| カクレミノ | No.220 | |||
| カラタネオガタマ | No.148 花後剪定 | |||
| カンツバキ | No.005 | No.041 | No.070 | |
| キャラ | No.014 玉 | No.014 仕立物 | ||
| キンモクセイ1 | No.006 ① | No.013 ② | No.038 ③ | No.123 強剪定 |
| キンモクセイ2 | No.124 主幹更新 | No.084新芽対応 | No.133-2639 | No.163-1579s |
| キンモクセイ3 | No.179 夏期剪定 | No.190_主枝を選ぶ強剪定 | No.215 剪定講座 | No.216 花芽を残す夏期剪定 |
| キンモクセイ4 | No.223 主幹更新その後 | |||
| クチナシ | No.153 中、大 | No.224 100チョキ | ||
| グミ | No.065 徒長枝処理 | |||
| クロガネモチ | No.064 徒長枝処理 | |||
| クロマツ1 | No.007 年1回仕様 | No.018 古葉もみあげ | No.027 芽摘み | No.028 数年越し |
| クロマツ2 | No.037 芽摘み後 | No.045 時短手入れ | No.054 中芽打ち | No.049 枝整理 |
| クロマツ3 | No.144 ミドリ摘み(理屈とアドバイス) | No.168_沈黙のミドリ摘み | No.200 大枝抜き | No.201 クロマツ、アイグロマツ |
| クロマツ4 | No.230 冬剪定 | |||
| ゲッケイジュ | No.064徒長枝 | No.222 秋剪定 | ||
| コウヤマキ | No.244 整姿剪定 | |||
| コデマリ | No.146 花後と秋剪定 | No.170 花後剪定(切り花) | ||
| コニファー類1 | No.008 切り戻し | No.031 レイランディー | No.039 ブルーヘブン | No.075 エレガンティシマ |
| コニファー類2 | No.194 エレガンティシマ | |||
| コノテガシワ | No.174_剪定と刈込 | |||
| ゴヨウマツ | No.046 冬 | No.047 春 | No.048春2 | |
| サクラ類 | No.072 | |||
| サザンカ | No.081 | |||
| サツキ類 | No.118 | No.150 | ||
| サルスベリ | No.068 | No.069 | No.121 コブから自然風へ | No.227 自然樹形仕立てで13年 |
| シキミ | No.158(11月、6月) | No.187_ 夏期剪定(No.158の1年後) | ||
| シダレウメ | No.066 | No.067 | No.192 | |
| シダレザクラ | No.141 | |||
| シダレモミジ | No.071 秋 | No.090 春 | ||
| シダレヤナギ | No.180 夏期剪定 | |||
| シデコブシ | No.139 | |||
| シマトネリコ1 | No.035 | No.082 | No.105 | No.169_切り戻し剪定 |
| シマトネリコ2 | No.173 | No.198 | ||
| シモクレン | No.184 花芽を残す夏期剪定 | No.199 秋の葉むしり | ||
| ジューンベリー | No.085 | No.086 | ||
| 常緑ヤマボウシ | No.087 | No.088 | ||
| シラカシ | No.024 | |||
| スイフヨウ→フヨウ | ||||
| スギ類 | No.108 台杉 | No.109 単幹 | ||
| ソヨゴ | No.154 | No.172 5月つぶやき剪定 | No.228 12月つぶやき剪定 | No.252 切り戻しヒント |
| タケ類 | No.059 クロチク | No.060 黒竹 | ||
| チャボヒバ | No.009 | No.050 枝整理 | ||
| ツツジ類 | No.032 | No.120 | ||
| ツバキ類 | No.040 | No.042 | No.081 | |
| トキワマンサク | No.159 ① | No.254 枝透かし | ||
| トサミズキ | No.116 | |||
| ナンテン | No.078 | |||
| ナツミカン | No.235 夏と冬の剪定 | |||
| ネズミモチ | No.167_軽い目隠し | No.205_一太刀剪定 | No.234_主幹の更新 | |
| ハクモクレン | No.062 | |||
| ハナカイドウ | No.098 | |||
| ハナズオウ | No.142 | |||
| ハナミズキ | No.011 | No.178 | ||
| ヒュウガミズキ | No.151 | |||
| ピラカンサ | No.065 | |||
| ビワ | No.093 | |||
| フジ | No.055 ツル巻き | No.061 | No.171 花がら摘み | |
| フヨウ | No.203 スイフヨウ | |||
| プリベット | No.128 | |||
| ベニカナメ | レッドロビン参照 | |||
| ボケ | No.110 | |||
| マサキ | No.133-1708 | |||
| マユミ | No.238_ | |||
| ミカン類 | No.052 | |||
| ムクゲ(ハチス) | No.204 | |||
| モチノキ | No.095 | |||
| モッコク | No.016 | No.017 | No.115 | |
| モミジ類1 | No.025 | No.036 | No.076 | No.104 |
| モミジ類2 | No.163 | No.241 ノムラモミジ、イロハモミジ前半 | No.242 イロハモミジ後半 | No.243 6:22ノムラモミジ |
| ヤマボウシ | No.080 | |||
| ヤマモモ | No.077 | No.014 刈込 | No.133-4308 | No.195 |
| ユキヤナギ | No.044 | No.186 個人講座 | ||
| ユズ | No.233 収穫剪定 | |||
| レッドロビン | No.011 | No.053 | No.166_生垣の切り戻し剪定 | |
| その他(下記↓) | No.111 忌み枝1 | No.112 忌み枝2 | ||
| その他剪定全般1 | No.083_新芽と闘うな① | No.084_新芽と闘うな② | No.161_ 庭木手入れ年2回のススメ ① | No.163_庭木手入れ年2回のススメ② |
| その他剪定全般2 | No.092 夏の弱剪定 | No.177 タイムラプス | No.237_不要芽の掻き取り | No.240 初夏の控えめ剪定(解説無し) |
| その他剪定全般3 | No.243 初夏の控えめ剪定(解説あり) | No.252 切り戻しヒント | ||
| その他庭全般3 | No.164_落葉樹の冬期剪定 | No.107_庭木の施肥と消毒(冬期) | No.210 あのシダレザクラはなぜ倒れたのか? | No.217 悲しき庭じまい |
| その他4(草刈・除草) | No.197_ 住宅街での空地草刈要領 | No.206 冬芝の手除草 | ||
| 造園工事 | No.239_ 真砂土で延段作り | No.248 石の加工 | ||
| CODIT論 | No.033 | No.034 | No.231 カルス | |
| ごちゃごちゃ枝の整理 | No.49クロマツ例 | No.050 チャボヒバ例 | ||
| 刈り込みのコツ | No.014-1ヤマモモ | No.014-2キャラ玉 | No.014-3キャラ仕立物 | No.014-3ツツジ、サツキ |
| 刈り込みのコツ2 | No.211 玉物の刈込 | |||
| 植木鋏の研ぎ方 | No.022 | |||
| 庭木の植え方 | No.057 列植 | No.058 単木 | ||
| 支柱 | No.004 八つ掛け | |||
| 根巻き(中・低木) | No.010 | |||
| わらぼっち | No.023 | |||
| 枝ゴミの束ね方 | No.019 | |||
| 水琴窟 | No.002 水琴窟の音 | No.160 水琴窟の世界(構造解説) | ||
| 防草対策 | No.138 真砂土舗装① | No.140 真砂土舗装② | No.232 防草シート、人工芝 | |
| 人工竹垣 | No.130 網代垣(人工材) | |||
| 道具の紹介など1 | No.101 電動鋏デビュー | No.113 電動鋏ヒヨちゃん1号、2号比較 | No.117 意外に使える掃除道具(熊手とブロワ | No.143 アルス電動鋏EP-720) |
| 道具の紹介など2 | No.145 アルス剪定鋏(ロータリー式、アンビル式) | No.218 アルス電動高枝鋏EPT-720スゴタカ① | No.219 アルス電動高枝鋏EPT-720スゴタカ② | No.226 先細ノコギリ1 |
| 道具の紹介など3 | No.229 先細ノコギリ2 | No.245 脚立の掛け方 | No.249 電動剪定鋏前編 | No.250 電動剪定鋏後編 |
| 道具の紹介など4 | ||||
| 剪定講座記録(一般)1 | No.073_ 剪定の基礎講座Vol.1(座学+実技)191104 | No.100_ 剪定の基礎講座Vol.2 201022 | No.125_ 剪定講座(座学)天王森泉公園第1回 | No.132_ 剪定講座(座学)天王森泉公園第2回220206 |
| 剪定講座記録(一般)2 | No.162_剪定講座(実技)天王森泉公園第4回221030 | No.165_横浜マイスターまつり剪定講座 | No.188_天王森泉公園第6回剪定講座・前編:ウメ | No.189_天王森泉公園剪定講座6回目 後編:モミジ |
| 剪定講座記録(一般)3 | No.208 天王森泉公園第8回:エゴノキ、シラカシ | No.213 長久保公園剪定講習会:ウメ | No.215 天王森泉公園剪定講座9回:キンモクセイ | No.251 出張剪定講座プロモーション |
| 剪定講座記録(一般)4 | ||||
| 剪定講座記録(個人)1 | No.155_個人向け剪定講座①概要説明編 | No.156_個人向け剪定講座②実践編 | No.157_個人向け剪定講座③フォロー編 | |
| 剪定講座記録(個人)2 | No.185 個人向けアジサイ 230704 | No.186 個人向けユキヤナギ 230704 | No.191_個人講座K邸(前編)カンツバキ | No.192_個人講座K邸(後編)シダレウメ |
| 剪定講座記録(個人)3 | No.198_ 個人講座(シマトネリコほか | No.201 個人講座(クロマツ、アイグロマツ | No.202 イヌマキ、イトヒバ、ハナカイドウなど | |
| 職業技術校授業 | No.175 2023上期① | No.176 2023上期② | ||
| その他 | 番外:剪定講座プロモーション・ビデオ | No.102 木下マイスター紹介ビデオ(英語字幕版) | ||